小樽高島花火

2025年8月9日(土)
20時頃 打ち上げ予定 
公式HP・開催内容は予告なく更新・変更する場合があります

小樽高島花火について

高島の漁港で行われる
追善供養と大漁祈願の花火大会

 高島では1988年に高島町内会青年部が手持ち花火を高島児童公園に持ち寄って行われたことがきっかけで始まった高島漁港納涼花火大会が2019年の第32回を最後に、20年はコロナ禍を理由に中止し、21年に当時の実行委員会は解散されました。
 以来5年の歳月が経ち、この間「もう一度、高島で花火を見たい」などのお声が多く寄せられておりました。
 そこで、高島に縁のある住民や企業が中心となって、小樽高島花火実行委員会を結成し、これまで行われていた追善供養や大漁祈願を込めた打ち上げ花火の歴史を継承しつつ、これまで以上に高島と小樽を盛り上げられるように、新たな花火大会を実施します。

小樽高島花火実行委員会
実行委員長 亀山 貴央

見出し

会場レイアウトは現時点のイメージです。当日までに若干変更となる場合があります。

新着情報

2025.7.1 
有料観覧エリア入場券を販売開始しました! 
2025.4.22
サイトを公開しました!
20XX.00.00 サイトを公開しました

有料関連前売り購入券


有料販売の開始は追ってお知らせします。

有料観覧エリア開場 15:00
有料観覧エリア閉場 花火終了後〜30分程度

・有料観覧エリアは場所取りの心配がなく、ゆったりと広いスペースから目の前に打ち上がる花火を観覧できます。
・20時の打ち上げ前は混雑が予想されますので、18時までには入場手続きを行ってください。
・入場時にチケットを実行委員に見せてください。その際にリストバンドを配布しますので、以降の出入りはリストバンドをお見せください。
・会場の混雑により通信環境が乱れる恐れがありますので、QRコードはスクリーンショットか印刷することを推奨します。
・QRコードが読み込めない場合は、購入者名を教えていただき、実行委員会が名簿を確認し入場いただくようにしますので、チケット購入時は確認できるお名前でご購入ください。
・イスはご高齢の方や体の不自由な方のために若干の用意をしますが、数に限りがあります。それ以外の方はイスやシートなどを各自でご用意ください。(1名あたり約1㎡程度です。人数に対して広すぎる使用を見かけた場合はお声がけします。)
・大きなテーブルやパラソルの持込はご遠慮ください。
・会場内で購入した飲食物は持込みできます。
・ベビーカーご利用の方は他のお客様の通行にご配慮ください。
・会場内に介助犬以外の動物の持込はご遠慮ください。
・いかなる理由で延期、中止の場合も、返金は行いません。(3口以上のご協賛による、駐車場の返礼はまだ余裕がありますが、お申込み後に定員に達した場合に限り、返金対応も致します。)
【大人】有料観覧エリア入場券
中学生以下のみで有料エリアには入場できませんが、【一般】有料エリア入場券をご購入された方のご家族の中学生以下のお子さんは無料で入場できます。入場時に必ず同伴してください。
前売り2,000円、当日3,000円
【学生】有料観覧エリア入場券
高校卒業後の大学、大学院、専門学校などの教育機関に在学している方の割引入場券です。入場時に学生証などの在学を証明するものを提示してください。
提示できない場合は、現地で【一般】有料エリア入場券の差額の1,000円を現金で申し受けます。お支払いいただけない場合は有料エリアの入場をお断りし、払い戻しはいたしません。
前売り1,000円、当日2,000円
【高校生】有料観覧エリア入場券
高校生の割引入場券です。入場時に生徒手帳などの在学を証明するものを提示してください。
提示できない場合は、現地で【一般】有料エリア入場券の差額の1,500円を現金で申し受けます。お支払いいただけない場合は有料エリアの入場をお断りし、払い戻しはいたしません。
前売り500円、当日1,000円
表示したいテキスト
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
1,000円

追善供養・大漁祈願
法人・個人協賛・帰路有料バス

小樽高島花火では、これまで高島で行われていた高島漁港納涼花火大会の伝統を一部引き継ぎ、追善供養と大漁祈願の読み上げ打ち上げ花火を行います。また、公的機関の補助金を受けず、実行委員の有志とご協賛を中心に運営しておりますので、ご協力よろしくお願いします。

大口のご協賛については、読み上げやコーナーの設定は最終的な状況を踏まえ、別途行います。

※個人と法人のご協賛はHP最上部のチケット販売リンクからもお受けしております。
追善供養 打ち上げ花火
故人を偲ぶ追悼の花火です。協賛金額の設定はなく、申し込みいただきましたら会場内での読み上げと会場内で配布するチラシに掲載します。
※チラシ掲載は準備の都合で7月末日までのご入金で承ります。
追善供養 打ち上げ花火
大漁を祈願する花火です。協賛金額の設定はなく、申し込みいただきましたら会場内での読み上げと会場内で配布するチラシに掲載します。
※チラシ掲載は準備の都合で7月末日までのご入金で承ります。
法人協賛
1口10,000円よりお受けさせていただきます。1口毎に有料観覧エリア入場券を2枚、3口以上で、近隣駐車場の駐車券を1枚進呈します。(個人協賛も含め先着70台限定ですが、まだ余裕があります。)
また、口数に応じて会場内で配布するチラシに法人名を掲載します。
※チラシ掲載は準備の都合で7月末日までのご入金で承ります。
個人協賛
1口5,000円よりお受けさせていただきます。1口毎に有料観覧エリア入場券を1枚、3口以上で、近隣駐車場の駐車券を1枚進呈します。(法人協賛も含め先着70台限定ですが、まだ余裕があります。)
また、口数に応じて会場内で配布するチラシに個人名を掲載します。
※チラシ掲載は準備の都合で7月末日までのご入金で承ります。
帰路のみ有料バス
花火打ち上げ終了後は打ち上げ会場最寄りバス停の公共交通機関の最終バスは終了しております。
打ち上げ終了後の概ね21時〜会場を出発し、JR小樽駅を結ぶ、片道のシャトルバスの運行します。

シャトルバスは1台50人の定員で、1度に5台発車します。
第1便の5台(1台は定員50名)発車後、JR小樽駅前で降車いただき、折り返し、約20分間隔で第2便、第3便と運行します。(交通状況により、前後します)

バスの乗車は先着順で、満員になり次第発車します。第3便発車時(概ね21時30分以降)に乗車場所にいらっしゃらない場合は乗車を辞退されたものとみなし、空席があっても出発し、返金は行いません。

座席に限りがありますので、お早めにネット販売限定の前売り乗車券をご購入ください。

乗車時に実行委員にチケットをお見せください。

打ち上げ会場に向かうシャトルバスは運行しませんので、公共交通機関をご利用ください。
1,000円
表示したいテキスト
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
1,000円

帰路のみ有料バス乗り場

無料観覧エリアについて

無料観覧エリアは14時に開場し、花火終了後、30分程度で閉場します。
以下のルールを厳守の上、ご自由に出入りし、観覧ください。

会場レイアウトは現時点のイメージです。当日までに若干変更となる場合があります。
無料観覧エリア開場 14:00
無料観覧エリア閉場 花火終了後〜30分程度

・5,000人以上の来場にも対応できるように準備をしておりますが、会場の混み具合によっては、実行委員会の判断で立入禁止エリアを開放し、無料観覧エリアや通路を拡大して、混雑を解消します。
・1万5,000人以上(有料観覧エリアを含む)の来場が見込まれる場合は、雑踏事故を防止するために、警察の指導や実行委員会の判断で有料・無料観覧エリアの入場を制限する場合があります。
・会場内が混雑し、有料観覧エリアにたどり着けなかった場合も、返金はいたしません。
・20時の打ち上げ前は混雑が予想されますので、18時までには入場してください。
・無料観覧エリアの入場チケットや事前予約などの仕組みはありません。出入りも自由です。
・会場の混雑により通信環境が乱れる恐れがありますので、待ち合わせなどはあらかじめ連絡を取り合うようにお願いします。
・会場となる小樽市公設水産地方卸売市場は通常、港湾関係者以外立ち入り禁止です。
・場所取りは9日14時の開場以降でないとできません。それよりも前に場所取りの状況を発見した場合や、一部の私有地や通行上の問題により、実行委員会で移動、撤去、処分する場合があります。それに対する責任は負いません。
・開場以降の場所取りは自由ですが、譲り合ってください。シートやイスを設置しての場所取りの際は、必ず1名以上、責任者の方が留まるようにしてください。不在にしていると、実行委員会や他の来場者が移動、撤去、処分する場合がありますが、それに対する責任は負いません。
・イスやマット、机などの用意はございませんので、各自でご用意ください。(1名あたり約1㎡程度です。人数に対して広すぎる使用を見かけた場合はお声がけします。)
・大きなテーブルやパラソルなどの持込はご遠慮ください。その他、実行委員会が不適切と判断したものは使用を中止させ、会場の外に運び出していただきます。
・会場内で購入した飲食物は持込みできます。
・ベビーカーご利用の方は他のお客様の通行にご配慮ください。
・会場内に介助犬以外の動物の持込はご遠慮ください。
・会場内は全面禁煙です。喫煙は指定の喫煙所で行ってください。
・ゴミは必ず持ち帰ってください。
・隣接しております、高島漁港は港湾管理区域ですので、漁業関係者とそのお連れ様以外、一切立ち入らないでください。
表示したいテキスト
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
1,000円

会場について

日時
2025年8月9日(土)
開場14時〜 打ち上げ20時〜
※荒天時は翌10日(日)に延期
花火内容
小樽市内最大の約4,000発、水中花火なども行います。(企画時は最大でしたが、その後、今年度は小樽潮祭りの花火が約5,000発と発表されました。)
追善供養や大漁祈願の読み上げ花火があります。
観覧会場
小樽市公設水産地方卸売市場 岸壁
(小樽市高島1丁目2-5 日粉前バス停前)
※有料観覧エリア、無料観覧エリア合わせて8,000人程度は観覧可能な広さで、混雑状況に応じて無料の観覧エリアを拡大します。

通路等も含めると、最大14,000人程度は対応可能ですが、会場の混雑状況によっては主催者の判断で入場や退場を制限する場合があります。

私有地など会場以外への立ち入りは禁止です。
場所取り
開場時刻の当日14時から、1名あたり1㎡程度の面積で行ってください。シートや背の低い腰掛け椅子の持込は自由ですが、必ず持ち帰り、周辺の方へ配慮してください。大きなテーブルや椅子、パラソルなどの持込はご遠慮ください。

会場の混雑状況によっては実行委員会が移動を指示する場合がありますが、その際は、早くから場所取りをされていたとしても指示に従ってください。
緊急時の対応
万が一、海に落水された方を発見された場合は落ち着いて周囲の実行委員か本部までお伝え下さい。救命浮輪と縄ばしごを用意しておりますので救助します。

熱中症や怪我など具合が悪くなった場合は本部に看護師の資格を有する実行委員が1名以上常駐しておりますので、本部までお越しください。
また、救急車が配備されている、小樽市消防署手宮支署が会場から800mの位置にありますので、状況に応じて119番による救急搬送も迅速に行います。

会場内には小樽警察署の警察官が巡回しておりますので、トラブルの際はお近くの実行委員または警察官にお知らせください。
撮影・動画配信
会場内での簡単な撮影は自由ですが、他のお客様が映るなどトラブルにならないように周辺の方への配慮をお願いします。

一眼レフカメラやビデオカメラ、三脚を用いての撮影は有料観覧エリア入場券をご購入いただき、最後方の建物側でのみ可能とし、ドローン等による撮影は会場内全てで禁止します。
(小樽市の条例で歩道等でのドローン撮影も禁止されています。)

その他の場所では実行委員会が撮影を依頼しているカメラマンのみ撮影を許可します。
(ドローン撮影を含む)
公共交通機関
中央バス(会場最寄りは日粉前バス停)
番号2 小樽市内本線
番号10 おたる水族館線
片道大人240円、小児120円

タクシー
JR小樽駅から会場まで
概算料金 約1,500円(10分)
帰りは混雑し、時間が大幅に掛かる可能性があります。
駐車場
会場周辺に有料・無料駐車場は一切ございません。(個人・法人協賛を3口以上いただいた方には先着順の数量限定で近隣の駐車場を1台限り、返礼させていただきます。)

一帯の道路は駐車禁止です。また近隣の商業施設や事業所、私有地、路肩、路地、高島漁港などへの迷惑駐車は固くご遠慮ください。
適宜、警察が巡回しておりますので駐車違反等の取締があります。

※関係者通行証(実行委員、漁港関係者)の無い車両は一切会場内に入場できません。
その他
・公式HPやポスター等の画像はイメージです。
・イべント内容・時間等、予告なく急遽変更になる場合があります。
・実行委員会の記録・広報等のため、イベントの写真撮影・録画・録音・公式HPやSNSの投稿などを行う場合があります。
・2019年まで行われていた、高島漁港納涼花火大会の実行委員会は完全に解散しております。小樽高島花火は全く異なる別の実行委員会として新たに組織しております。
・実行委員会の指示に従ってください。従えない場合は会場内から退場してもらいます。
出店について
出店は受け付けておりません。
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

高島越後盆踊り・高島子供盆踊り

小樽高島花火の2週間後、8月15〜17日に高島児童公園にて行われます。
小樽市指定無形民俗文化財である高島越後踊りの伝統を守り、振興するとともに、
同様に高島を盛り上げるイベントですので、是非お越しください!
高島越後盆踊り実行委員会・高島子供盆踊り実行委員会
実行委員長 松岩 一輝

お問い合わせ

お問い合わせは、下記のお問い合わせフォームにご記入いただきご連絡ください。返信はメールにて、可能な限り、対応します。
セイコーマートかめやま高島店は実行委員会事務局として、郵送物の対応などのために設定させていただきました。店舗に対する直接のお問い合わせは、営業の妨げになりますので、ご遠慮ください。
また、現在問い合わせが増加しており、順次対応しておりますが、お時間をいただいておりますこと、ご了承ください。
フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信
主催
小樽高島花火実行委員会
後援
小樽市、小樽市教育委員会、小樽市漁業協同組合、小樽機船漁業協同組合、一般社団法人小樽青年会議所、小樽市消防団第9分団
協力
セイコーマートかめやま高島店、社会福祉法人小樽高島福祉会、北海道麦酒醸造株式会社、須貝運輸株式会社、小樽高島郵便局
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。